東京都杉並区今川3丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都杉並区今川3丁目には2,873人(人口総数)、1,378世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.196156k㎡、周りの長さは1.819kmです。人口密度は14,646.51人/km²です。

東京都杉並区今川3丁目の位置

東京都杉並区今川3丁目は、東京都庁から西北西の方向に約8.45km、杉並区役所から西北西の方向に約3.47kmのところにあります。

東京都杉並区今川3丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 2,873 0.5094 0.0213 0.0023
世帯総数 1,378 0.4417 0.0206 0.0026
人口密度 14,646.51 0.6212 0.0198 0.0016
面積 196,155.90 0.5782 0.0088 0.0001
境界の長さ 1,818.71 0.5887 0.0126 0.0002

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 2,873 105139 1,9686,010 7,045230,301
世帯総数 1,378 111139 2,0096,010 5,973230,301
人口密度 14,646.51 92139 2,2946,010 12,485230,301
面積 196,155.90 93139 2,5526,010 105,034230,301
境界の長さ 1,818.71 115139 3,5186,010 124,796230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 2,873 -1,185 624 2,321
世帯総数 1,378 -867 263 1,146
人口密度 14,646.51 -2,317 2,337 10,720
面積 196,155.90 -47,929 -173,344 -1,438,886
境界の長さ 1,818.71 -404 -586 -2,411

東京都杉並区今川3丁目の人口構成

年齢別人口

最大は40〜44歳の228人です。最小は100歳以上の1人です。

年齢男女別人口

最大は女性(40〜44歳)の121人です。最小は男性(95〜99歳)の1人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の1,385人です。最小は配偶関係「不詳」の151人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の686人です。最小は死別・離別の54人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の699人です。最小は配偶関係「不詳」の56人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の625世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が7人以上の1世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の702世帯です。最小は非親族を含む世帯の2世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の650世帯です。最小は農林漁業就業者世帯の2世帯です。

住宅

最大は持ち家の799世帯です。最小は公営・都市再生機構・公社の借家の12世帯です。

建物の種類

最大は共同住宅の694世帯です。最小は長屋建の41世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)1・2階建の271世帯です。最小は(建物全体の階数)3〜5階建の191世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の1,379人です。最小は労働力状態「不詳」の298人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の779人です。最小は労働力状態「不詳」の160人です。

労働力人口(女性)

最大は労働力人口の600人です。最小は労働力状態「不詳」の138人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の1,086人です。最小は家族従業者の28人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の598人です。最小は家族従業者の5人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の488人です。最小は家族従業者の23人です。

産業別人口

最大は医療,福祉の165人です。最小は電気・ガス・熱供給・水道業の2人です。

産業別人口(男性)

最大は卸売業,小売業の81人です。最小は複合サービス事業の1人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の129人です。最小は農業,林業の2人です。

職業別人口

最大は専門的・技術的職業従事者の349人です。最小は農林漁業従事者の3人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の190人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の190人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

勤務先

最大は自市内他区で従業の604人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の13人です。

勤務先(男性)

最大は自市内他区で従業の363人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の7人です。

勤務先(女性)

最大は自市内他区で従業の241人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の6人です。

通学先

最大は自市内他区へ通学の44人です。最小は通学地「不詳」の5人です。

通学先(男性)

最大は自市内他区へ通学の27人です。最小は他県へ通学の3人です。

通学先(女性)

最大は自市内他区へ通学の17人です。最小は他県へ通学の3人です。

住んでいる期間

最大は20年以上の628人です。最小は1年未満の131人です。

住んでいる期間(男性)

最大は10年以上20年未満の278人です。最小は1年未満の67人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の355人です。最小は1年未満の64人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の1,822人です。最小は国外の17人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の862人です。最小は国外の8人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の960人です。最小は国外の9人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都杉並区今川4丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都杉並区今川4丁目には2,259人(人口総数)、1,032世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.144337k㎡、周りの長さは1.569kmです。人口密度は15,650.87人/km²です。

東京都杉並区今川4丁目の位置

東京都杉並区今川4丁目は、東京都庁から西北西の方向に約8.82km、杉並区役所から西北西の方向に約3.8kmのところにあります。

東京都杉並区今川4丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 2,259 0.4005 0.0167 0.0018
世帯総数 1,032 0.3308 0.0154 0.0019
人口密度 15,650.87 0.6637 0.0212 0.0017
面積 144,337.01 0.4254 0.0065 0.0000
境界の長さ 1,568.81 0.5078 0.0109 0.0002

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 2,259 124139 2,6556,010 10,960230,301
世帯総数 1,032 129139 2,7736,010 10,045230,301
人口密度 15,650.87 81139 2,0526,010 10,635230,301
面積 144,337.01 127139 3,7986,010 121,747230,301
境界の長さ 1,568.81 133139 4,4306,010 140,786230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 2,259 -1,799 10 1,707
世帯総数 1,032 -1,213 -83 800
人口密度 15,650.87 -1,313 3,342 11,725
面積 144,337.01 -99,748 -225,163 -1,490,705
境界の長さ 1,568.81 -654 -836 -2,661

東京都杉並区今川4丁目の人口構成

年齢別人口

最大は45〜49歳の183人です。最小は100歳以上の1人です。

年齢男女別人口

最大は女性(45〜49歳)の98人です。最小は男性(95〜99歳)の1人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の1,143人です。最小は配偶関係「不詳」の106人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の559人です。最小は死別・離別の29人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の584人です。最小は配偶関係「不詳」の49人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の366世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が6人の2世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の624世帯です。最小は非親族を含む世帯の5世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の504世帯です。最小は農林漁業・非農林漁業就業者混合世帯の3世帯です。

住宅

最大は持ち家の529世帯です。最小は間借りの12世帯です。

建物の種類

最大は共同住宅の529世帯です。最小は長屋建の24世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)3〜5階建の300世帯です。最小は(建物全体の階数)6〜10階建の20世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の1,062人です。最小は労働力状態「不詳」の240人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の595人です。最小は労働力状態「不詳」の115人です。

労働力人口(女性)

最大は労働力人口の467人です。最小は労働力状態「不詳」の125人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の847人です。最小は家族従業者の19人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の464人です。最小は家族従業者の6人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の383人です。最小は家族従業者の13人です。

産業別人口

最大は卸売業,小売業の137人です。最小は電気・ガス・熱供給・水道業の6人です。

産業別人口(男性)

最大は情報通信業の85人です。最小は電気・ガス・熱供給・水道業の6人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の77人です。最小は農業,林業の3人です。

職業別人口

最大は事務従事者の291人です。最小は保安職業従事者の7人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の135人です。最小は保安職業従事者の7人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の135人です。最小は保安職業従事者の7人です。

勤務先

最大は自市内他区で従業の503人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の7人です。

勤務先(男性)

最大は自市内他区で従業の305人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の6人です。

勤務先(女性)

最大は自市内他区で従業の198人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の1人です。

通学先

最大は自市内他区へ通学の63人です。最小は通学市区町村「不詳」の1人です。

通学先(男性)

最大は自市内他区へ通学の36人です。最小は通学地「不詳」の2人です。

通学先(女性)

最大は自市内他区へ通学の27人です。最小は通学市区町村「不詳」の1人です。

住んでいる期間

最大は10年以上20年未満の494人です。最小は1年未満の137人です。

住んでいる期間(男性)

最大は10年以上20年未満の223人です。最小は1年未満の63人です。

住んでいる期間(女性)

最大は10年以上20年未満の271人です。最小は出生時からの60人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の1,338人です。最小は5年前の常住市区町村「不詳」の3人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の628人です。最小は5年前の常住市区町村「不詳」の1人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の710人です。最小は5年前の常住市区町村「不詳」の2人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都杉並区清水1丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都杉並区清水1丁目には3,107人(人口総数)、1,788世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.177379k㎡、周りの長さは1.809kmです。人口密度は17,516.18人/km²です。

東京都杉並区清水1丁目の位置

東京都杉並区清水1丁目は、東京都庁から西北西の方向に約7.09km、杉並区役所から北西の方向に約2.08kmのところにあります。

東京都杉並区清水1丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 3,107 0.5509 0.0230 0.0024
世帯総数 1,788 0.5731 0.0267 0.0033
人口密度 17,516.18 0.7429 0.0237 0.0019
面積 177,378.87 0.5228 0.0080 0.0000
境界の長さ 1,809.48 0.5857 0.0125 0.0002

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 3,107 97139 1,7366,010 6,015230,301
世帯総数 1,788 85139 1,3166,010 3,505230,301
人口密度 17,516.18 59139 1,6646,010 7,890230,301
面積 177,378.87 112139 2,9976,010 110,133230,301
境界の長さ 1,809.48 118139 3,5586,010 125,310230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 3,107 -951 858 2,555
世帯総数 1,788 -457 673 1,556
人口密度 17,516.18 552 5,207 13,590
面積 177,378.87 -66,706 -192,121 -1,457,663
境界の長さ 1,809.48 -413 -596 -2,421

東京都杉並区清水1丁目の人口構成

年齢別人口

最大は25〜29歳の294人です。最小は95〜99歳の13人です。

年齢男女別人口

最大は女性(25〜29歳)の177人です。最小は男性(95〜99歳)の2人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の1,275人です。最小は死別・離別の237人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の628人です。最小は死別・離別の44人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の647人です。最小は配偶関係「不詳」の147人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の1,049世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が6人の1世帯です。

世帯構成

最大は単独世帯の1,049世帯です。最小は世帯の家族類型「不詳」の2世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の766世帯です。最小は農林漁業就業者世帯の3世帯です。

住宅

最大は民営の借家の943世帯です。最小は間借りの29世帯です。

建物の種類

最大は共同住宅の1,163世帯です。最小は長屋建の25世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)3〜5階建の492世帯です。最小は(建物全体の階数)6〜10階建の232世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の1,485人です。最小は労働力状態「不詳」の503人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の731人です。最小は非労働力人口の252人です。

労働力人口(女性)

最大は労働力人口の754人です。最小は労働力状態「不詳」の226人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の1,161人です。最小は家族従業者の27人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の563人です。最小は家族従業者の7人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の598人です。最小は家族従業者の20人です。

産業別人口

最大は分類不能の産業の178人です。最小は漁業の2人です。

産業別人口(男性)

最大は情報通信業の111人です。最小は複合サービス事業の1人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の128人です。最小は複合サービス事業の1人です。

職業別人口

最大は専門的・技術的職業従事者の381人です。最小は農林漁業従事者の5人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の216人です。最小は農林漁業従事者の5人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の216人です。最小は農林漁業従事者の5人です。

勤務先

最大は自市内他区で従業の755人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の8人です。

勤務先(男性)

最大は自市内他区で従業の391人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の1人です。

勤務先(女性)

最大は自市内他区で従業の364人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の7人です。

通学先

最大は自市内他区へ通学の68人です。最小は通学地「不詳」の4人です。

通学先(男性)

最大は自市内他区へ通学の34人です。最小は通学地「不詳」の4人です。

通学先(女性)

最大は自市内他区へ通学の34人です。最小は県内他市区町村へ通学の5人です。

住んでいる期間

最大は居住期間「不詳」の759人です。最小は1年未満の190人です。

住んでいる期間(男性)

最大は居住期間「不詳」の414人です。最小は1年未満の84人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の359人です。最小は出生時からの85人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の1,645人です。最小は国外の24人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の727人です。最小は国外の9人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の918人です。最小は国外の15人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都杉並区清水2丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都杉並区清水2丁目には1,843人(人口総数)、821世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.160373k㎡、周りの長さは1.751kmです。人口密度は11,491.95人/km²です。

東京都杉並区清水2丁目の位置

東京都杉並区清水2丁目は、東京都庁から西北西の方向に約7.24km、杉並区役所から北西の方向に約2.34kmのところにあります。

東京都杉並区清水2丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,843 0.3268 0.0136 0.0015
世帯総数 821 0.2631 0.0123 0.0015
人口密度 11,491.95 0.4874 0.0155 0.0013
面積 160,373.06 0.4727 0.0072 0.0000
境界の長さ 1,750.74 0.5667 0.0121 0.0002

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,843 132139 3,1946,010 15,341230,301
世帯総数 821 136139 3,2726,010 14,355230,301
人口密度 11,491.95 122139 3,0436,010 20,664230,301
面積 160,373.06 119139 3,4096,010 115,660230,301
境界の長さ 1,750.74 124139 3,7486,010 128,841230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,843 -2,215 -406 1,291
世帯総数 821 -1,424 -294 589
人口密度 11,491.95 -5,472 -817 7,566
面積 160,373.06 -83,712 -209,127 -1,474,669
境界の長さ 1,750.74 -472 -654 -2,479

東京都杉並区清水2丁目の人口構成

年齢別人口

最大は45〜49歳の164人です。最小は100歳以上の5人です。

年齢男女別人口

最大は女性(45〜49歳)の84人です。最小は男性(90〜94歳)の5人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の915人です。最小は配偶関係「不詳」の98人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の449人です。最小は死別・離別の23人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の466人です。最小は配偶関係「不詳」の44人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の318世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が6人の2世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の476世帯です。最小は非親族を含む世帯の2世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の391世帯です。最小は農林漁業就業者世帯の2世帯です。

住宅

最大は持ち家の465世帯です。最小は間借りの7世帯です。

建物の種類

最大は共同住宅の399世帯です。最小は長屋建の11世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)1・2階建の211世帯です。最小は(建物全体の階数)6〜10階建の38世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の815人です。最小は労働力状態「不詳」の218人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の464人です。最小は労働力状態「不詳」の102人です。

労働力人口(女性)

最大は非労働力人口の383人です。最小は労働力状態「不詳」の116人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の633人です。最小は家族従業者の13人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の363人です。最小は家族従業者の1人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の270人です。最小は家族従業者の12人です。

産業別人口

最大は分類不能の産業の110人です。最小は農業,林業の3人です。

産業別人口(男性)

最大は分類不能の産業の61人です。最小は複合サービス事業の1人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の69人です。最小は農業,林業の1人です。

職業別人口

最大は事務従事者の230人です。最小は農林漁業従事者の3人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の111人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の111人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

勤務先

最大は自市内他区で従業の403人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の4人です。

勤務先(男性)

最大は自市内他区で従業の274人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

勤務先(女性)

最大は自市内他区で従業の129人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

通学先

最大は自市内他区へ通学の58人です。最小は通学地「不詳」の7人です。

通学先(男性)

最大は自市内他区へ通学の30人です。最小は通学地「不詳」の4人です。

通学先(女性)

最大は自市内他区へ通学の28人です。最小は通学地「不詳」の3人です。

住んでいる期間

最大は居住期間「不詳」の371人です。最小は1年未満の116人です。

住んでいる期間(男性)

最大は居住期間「不詳」の180人です。最小は1年未満の57人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の200人です。最小は1年未満の59人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の1,080人です。最小は5年前の常住市区町村「不詳」の1人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の487人です。最小は5年前の常住市区町村「不詳」の1人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の593人です。最小は国外の11人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都杉並区清水3丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都杉並区清水3丁目には3,454人(人口総数)、1,617世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.266067k㎡、周りの長さは2.086kmです。人口密度は12,981.70人/km²です。

東京都杉並区清水3丁目の位置

東京都杉並区清水3丁目は、東京都庁から西北西の方向に約7.36km、杉並区役所から北西の方向に約2.59kmのところにあります。

東京都杉並区清水3丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 3,454 0.6124 0.0256 0.0027
世帯総数 1,617 0.5183 0.0241 0.0030
人口密度 12,981.70 0.5505 0.0175 0.0014
面積 266,066.93 0.7842 0.0120 0.0001
境界の長さ 2,086.07 0.6752 0.0144 0.0002

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 3,454 86139 1,3846,010 4,799230,301
世帯総数 1,617 95139 1,6036,010 4,359230,301
人口密度 12,981.70 115139 2,6786,010 16,360230,301
面積 266,066.93 45139 1,3046,010 91,955230,301
境界の長さ 2,086.07 81139 2,4486,010 111,383230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 3,454 -604 1,205 2,902
世帯総数 1,617 -628 502 1,385
人口密度 12,981.70 -3,982 673 9,056
面積 266,066.93 21,982 -103,433 -1,368,975
境界の長さ 2,086.07 -136 -319 -2,144

東京都杉並区清水3丁目の人口構成

年齢別人口

最大は45〜49歳の271人です。最小は95〜99歳の5人です。

年齢男女別人口

最大は男性(40〜44歳)の138人です。最小は男性(95〜99歳)の1人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の1,699人です。最小は配偶関係「不詳」の173人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の834人です。最小は死別・離別の57人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の865人です。最小は配偶関係「不詳」の77人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の639世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が6人の8世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の899世帯です。最小は世帯の家族類型「不詳」の5世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の771世帯です。最小は農林漁業・非農林漁業就業者混合世帯の2世帯です。

住宅

最大は持ち家の816世帯です。最小は間借りの26世帯です。

建物の種類

最大は共同住宅の810世帯です。最小は長屋建の36世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)1・2階建の365世帯です。最小は(建物全体の階数)6〜10階建の106世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の1,567人です。最小は労働力状態「不詳」の494人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の921人です。最小は労働力状態「不詳」の251人です。

労働力人口(女性)

最大は非労働力人口の654人です。最小は労働力状態「不詳」の243人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の1,263人です。最小は家族従業者の24人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の731人です。最小は家族従業者の4人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の532人です。最小は家族従業者の20人です。

産業別人口

最大は卸売業,小売業の213人です。最小は農業,林業の6人です。

産業別人口(男性)

最大は卸売業,小売業の105人です。最小は複合サービス事業の3人です。

産業別人口(女性)

最大は卸売業,小売業の108人です。最小は農業,林業の1人です。

職業別人口

最大は事務従事者の349人です。最小は農林漁業従事者の6人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の194人です。最小は農林漁業従事者の5人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の194人です。最小は農林漁業従事者の5人です。

勤務先

最大は自市内他区で従業の742人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の9人です。

勤務先(男性)

最大は自市内他区で従業の462人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の9人です。

勤務先(女性)

最大は自市内他区で従業の280人です。最小は他県で従業の17人です。

通学先

最大は自市内他区へ通学の81人です。最小は通学市区町村「不詳」の1人です。

通学先(男性)

最大は自市内他区へ通学の46人です。最小は通学地「不詳」の6人です。

通学先(女性)

最大は自市内他区へ通学の35人です。最小は通学市区町村「不詳」の1人です。

住んでいる期間

最大は20年以上の763人です。最小は1年未満の196人です。

住んでいる期間(男性)

最大は居住期間「不詳」の385人です。最小は1年未満の104人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の439人です。最小は1年未満の92人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の2,031人です。最小は国外の20人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の963人です。最小は国外の8人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の1,068人です。最小は国外の12人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都東大和市清水1丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都東大和市清水1丁目には364人(人口総数)、166世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.054360k㎡、周りの長さは1.351kmです。人口密度は6,696.08人/km²です。

東京都東大和市清水1丁目の位置

東京都東大和市清水1丁目は、東京都庁から西北西の方向に約23.83km、東大和市役所から北東の方向に約1.77kmのところにあります。

東京都東大和市清水1丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 364 0.4274 0.0027 0.0003
世帯総数 166 0.4669 0.0025 0.0003
人口密度 6,696.08 1.1169 0.0091 0.0007
面積 54,360.16 0.4012 0.0024 0.0000
境界の長さ 1,351.45 0.9920 0.0093 0.0001

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 364 6671 4,9396,010 88,094230,301
世帯総数 166 6471 4,9236,010 80,689230,301
人口密度 6,696.08 4471 4,2406,010 48,618230,301
面積 54,360.16 7071 5,3816,010 175,093230,301
境界の長さ 1,351.45 6171 4,9906,010 156,781230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 364 -835 -1,885 -188
世帯総数 166 -335 -949 -66
人口密度 6,696.08 -1,748 -5,613 2,770
面積 54,360.16 -136,463 -315,140 -1,580,681
境界の長さ 1,351.45 -567 -1,054 -2,879

東京都東大和市清水1丁目の人口構成

年齢別人口

最大は40〜44歳の36人です。最小は100歳以上の1人です。

年齢男女別人口

最大は男性(40〜44歳)の19人です。最小は男性(90〜94歳)の1人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の174人です。最小は配偶関係「不詳」の11人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の85人です。最小は配偶関係「不詳」の6人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の89人です。最小は配偶関係「不詳」の5人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の64世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が6人の3世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の88世帯です。最小は非親族を含む世帯の2世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の77世帯です。最小は農林漁業・非農林漁業就業者混合世帯の1世帯です。

住宅

最大は持ち家の100世帯です。最小は給与住宅の2世帯です。

建物の種類

最大は一戸建の100世帯です。最小は長屋建の13世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)1・2階建の47世帯です。最小は(建物全体の階数)3〜5階建の1世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の176人です。最小は労働力状態「不詳」の37人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の110人です。最小は労働力状態「不詳」の20人です。

労働力人口(女性)

最大は非労働力人口の76人です。最小は労働力状態「不詳」の17人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の135人です。最小は家族従業者の5人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の79人です。最小は家族従業者の1人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の56人です。最小は自営業主(家庭内職者を含む) 1)の4人です。

産業別人口

最大は卸売業,小売業の24人です。最小は電気・ガス・熱供給・水道業の2人です。

産業別人口(男性)

最大はサービス業(他に分類されないもの)の16人です。最小は宿泊業,飲食サービス業の1人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の18人です。最小は農業,林業の1人です。

職業別人口

最大は専門的・技術的職業従事者の40人です。最小は保安職業従事者の1人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の23人です。最小は保安職業従事者の1人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の23人です。最小は保安職業従事者の1人です。

勤務先

最大は県内他市区町村で従業の80人です。最小は従業地「不詳」の7人です。

勤務先(男性)

最大は県内他市区町村で従業の49人です。最小は従業地「不詳」の6人です。

勤務先(女性)

最大は県内他市区町村で従業の31人です。最小は従業地「不詳」の1人です。

通学先

最大は県内他市区町村へ通学の9人です。最小は他県へ通学の1人です。

通学先(男性)

最大は県内他市区町村へ通学の6人です。最小は自市区町村へ通学の1人です。

通学先(女性)

最大は自市区町村へ通学の4人です。最小は県内他市区町村へ通学の3人です。

住んでいる期間

最大は20年以上の109人です。最小は1年未満の11人です。

住んでいる期間(男性)

最大は20年以上の49人です。最小は1年未満の7人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の60人です。最小は1年未満の4人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の266人です。最小は他県の10人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の134人です。最小は他県の5人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の132人です。最小は他県の5人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都東大和市清水2丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都東大和市清水2丁目には980人(人口総数)、430世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.097521k㎡、周りの長さは1.371kmです。人口密度は10,049.08人/km²です。

東京都東大和市清水2丁目の位置

東京都東大和市清水2丁目は、東京都庁から西北西の方向に約23.39km、東大和市役所から東北東の方向に約1.95kmのところにあります。

東京都東大和市清水2丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 980 1.1508 0.0073 0.0008
世帯総数 430 1.2094 0.0064 0.0008
人口密度 10,049.08 1.6762 0.0136 0.0011
面積 97,521.34 0.7198 0.0044 0.0000
境界の長さ 1,371.03 1.0064 0.0095 0.0001

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 980 3671 4,2776,010 36,488230,301
世帯総数 430 3471 4,3316,010 33,934230,301
人口密度 10,049.08 2871 3,3886,010 26,202230,301
面積 97,521.34 5771 4,7836,010 145,751230,301
境界の長さ 1,371.03 5971 4,9486,010 155,333230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 980 -219 -1,269 428
世帯総数 430 -71 -685 198
人口密度 10,049.08 1,605 -2,260 6,123
面積 97,521.34 -93,302 -271,978 -1,537,520
境界の長さ 1,371.03 -548 -1,034 -2,859

東京都東大和市清水2丁目の人口構成

年齢別人口

最大は45〜49歳の86人です。最小は95〜99歳の2人です。

年齢男女別人口

最大は女性(45〜49歳)の44人です。最小は男性(95〜99歳)の1人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の424人です。最小は配偶関係「不詳」の38人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の211人です。最小は死別・離別の26人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の213人です。最小は配偶関係「不詳」の12人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の160世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が6人の5世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の242世帯です。最小は世帯の家族類型「不詳」の1世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の202世帯です。最小は非農林漁業・業主・雇用者世帯(世帯の主な就業者が雇用者)の5世帯です。

住宅

最大は持ち家の194世帯です。最小は給与住宅の1世帯です。

建物の種類

最大は共同住宅の207世帯です。最小は長屋建の18世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)3〜5階建の139世帯です。最小は(建物全体の階数)1・2階建の68世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の403人です。最小は労働力状態「不詳」の120人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の252人です。最小は労働力状態「不詳」の67人です。

労働力人口(女性)

最大は非労働力人口の201人です。最小は労働力状態「不詳」の53人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の309人です。最小は家族従業者の6人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の193人です。最小は従業上の地位「不詳」の17人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の116人です。最小は家族従業者の6人です。

産業別人口

最大は卸売業,小売業の45人です。最小は複合サービス事業の3人です。

産業別人口(男性)

最大は製造業の35人です。最小は複合サービス事業の2人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の31人です。最小は電気・ガス・熱供給・水道業の1人です。

職業別人口

最大は事務従事者の71人です。最小は農林漁業従事者の1人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の36人です。最小は農林漁業従事者の1人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の36人です。最小は農林漁業従事者の1人です。

勤務先

最大は県内他市区町村で従業の227人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の3人です。

勤務先(男性)

最大は県内他市区町村で従業の146人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

勤務先(女性)

最大は県内他市区町村で従業の81人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の1人です。

通学先

最大は県内他市区町村へ通学の35人です。最小は他県へ通学の2人です。

通学先(男性)

最大は県内他市区町村へ通学の15人です。最小は他県へ通学の1人です。

通学先(女性)

最大は県内他市区町村へ通学の20人です。最小は他県へ通学の1人です。

住んでいる期間

最大は10年以上20年未満の214人です。最小は1年未満の21人です。

住んでいる期間(男性)

最大は居住期間「不詳」の103人です。最小は1年未満の11人です。

住んでいる期間(女性)

最大は10年以上20年未満の113人です。最小は1年未満の10人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の644人です。最小は国外の1人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の310人です。最小は国外の1人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の334人です。最小は5年前の常住市区町村「不詳」の1人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都東大和市清水3丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都東大和市清水3丁目には1,058人(人口総数)、450世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.104688k㎡、周りの長さは1.458kmです。人口密度は10,106.19人/km²です。

東京都東大和市清水3丁目の位置

東京都東大和市清水3丁目は、東京都庁から西北西の方向に約23.58km、東大和市役所から東北東の方向に約1.7kmのところにあります。

東京都東大和市清水3丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,058 1.2424 0.0078 0.0008
世帯総数 450 1.2656 0.0067 0.0008
人口密度 10,106.19 1.6857 0.0137 0.0011
面積 104,688.29 0.7727 0.0047 0.0000
境界の長さ 1,458.37 1.0705 0.0101 0.0001

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,058 3271 4,1856,010 33,225230,301
世帯総数 450 3171 4,2756,010 32,219230,301
人口密度 10,106.19 2771 3,3736,010 25,949230,301
面積 104,688.29 5371 4,6496,010 141,384230,301
境界の長さ 1,458.37 5371 4,7426,010 148,751230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,058 -141 -1,191 506
世帯総数 450 -51 -665 218
人口密度 10,106.19 1,662 -2,203 6,180
面積 104,688.29 -86,135 -264,812 -1,530,353
境界の長さ 1,458.37 -460 -947 -2,772

東京都東大和市清水3丁目の人口構成

年齢別人口

最大は40〜44歳の93人です。最小は90〜94歳の4人です。

年齢男女別人口

最大は男性(40〜44歳)の51人です。最小は男性(85〜89歳)の3人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の485人です。最小は配偶関係「不詳」の40人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の238人です。最小は死別・離別の24人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の247人です。最小は配偶関係「不詳」の12人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の153世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が7人以上の3世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の263世帯です。最小は世帯の家族類型「不詳」の1世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の236世帯です。最小は農林漁業就業者世帯の1世帯です。

住宅

最大は持ち家の231世帯です。最小は給与住宅の2世帯です。

建物の種類

最大は一戸建の229世帯です。最小は長屋建の1世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)1・2階建の142世帯です。最小は(建物全体の階数)3〜5階建の74世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の508人です。最小は労働力状態「不詳」の123人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の289人です。最小は労働力状態「不詳」の66人です。

労働力人口(女性)

最大は労働力人口の219人です。最小は労働力状態「不詳」の57人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の411人です。最小は家族従業者の6人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の225人です。最小は従業上の地位「不詳」の16人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の186人です。最小は家族従業者の6人です。

産業別人口

最大は卸売業,小売業の95人です。最小は農業,林業の2人です。

産業別人口(男性)

最大は卸売業,小売業の46人です。最小は農業,林業の2人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の55人です。最小は情報通信業の1人です。

職業別人口

最大は事務従事者の100人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

職業別人口(男性)

最大は販売従事者の49人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

職業別人口(女性)

最大は販売従事者の49人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

勤務先

最大は県内他市区町村で従業の282人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の4人です。

勤務先(男性)

最大は県内他市区町村で従業の174人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

勤務先(女性)

最大は県内他市区町村で従業の108人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

通学先

最大は県内他市区町村へ通学の34人です。最小は他県へ通学の2人です。

通学先(男性)

最大は県内他市区町村へ通学の26人です。最小は他県へ通学の1人です。

通学先(女性)

最大は県内他市区町村へ通学の8人です。最小は他県へ通学の1人です。

住んでいる期間

最大は居住期間「不詳」の203人です。最小は1年未満の58人です。

住んでいる期間(男性)

最大は居住期間「不詳」の113人です。最小は1年未満の26人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の104人です。最小は1年未満の32人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の665人です。最小は国外の3人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の334人です。最小は国外の2人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の331人です。最小は国外の1人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都東大和市清水4丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都東大和市清水4丁目には973人(人口総数)、397世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.117903k㎡、周りの長さは1.868kmです。人口密度は8,252.57人/km²です。

東京都東大和市清水4丁目の位置

東京都東大和市清水4丁目は、東京都庁から西北西の方向に約23.22km、東大和市役所から東北東の方向に約1.84kmのところにあります。

東京都東大和市清水4丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 973 1.1426 0.0072 0.0008
世帯総数 397 1.1166 0.0059 0.0007
人口密度 8,252.57 1.3766 0.0112 0.0009
面積 117,902.69 0.8702 0.0053 0.0000
境界の長さ 1,868.48 1.3715 0.0129 0.0002

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 973 3771 4,2856,010 36,788230,301
世帯総数 397 3971 4,4096,010 37,136230,301
人口密度 8,252.57 3471 3,8326,010 36,080230,301
面積 117,902.69 4571 4,4086,010 134,113230,301
境界の長さ 1,868.48 2571 3,3316,010 122,014230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 973 -226 -1,276 421
世帯総数 397 -104 -718 165
人口密度 8,252.57 -191 -4,056 4,327
面積 117,902.69 -72,921 -251,597 -1,517,139
境界の長さ 1,868.48 -50 -537 -2,362

東京都東大和市清水4丁目の人口構成

年齢別人口

最大は45〜49歳の86人です。最小は95〜99歳の1人です。

年齢男女別人口

最大は男性(45〜49歳)の45人です。最小は男性(85〜89歳)の1人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の509人です。最小は配偶関係「不詳」の12人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の253人です。最小は配偶関係「不詳」の8人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の256人です。最小は配偶関係「不詳」の4人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が2人の119世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が7人以上の1世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の271世帯です。最小は非親族を含む世帯の3世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の206世帯です。最小は農林漁業就業者世帯の1世帯です。

住宅

最大は持ち家の309世帯です。最小は給与住宅の1世帯です。

建物の種類

最大は一戸建の315世帯です。最小は共同住宅の78世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)1・2階建の40世帯です。最小は(建物全体の階数)3〜5階建の38世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の466人です。最小は労働力状態「不詳」の48人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の267人です。最小は労働力状態「不詳」の29人です。

労働力人口(女性)

最大は非労働力人口の224人です。最小は労働力状態「不詳」の19人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の364人です。最小は家族従業者の16人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の200人です。最小は家族従業者の4人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の164人です。最小は自営業主(家庭内職者を含む) 1)の5人です。

産業別人口

最大は卸売業,小売業の78人です。最小は複合サービス事業の1人です。

産業別人口(男性)

最大は卸売業,小売業の39人です。最小は農業,林業の2人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の50人です。最小は農業,林業の1人です。

職業別人口

最大は事務従事者の83人です。最小は農林漁業従事者の3人です。

職業別人口(男性)

最大は専門的・技術的職業従事者の38人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

職業別人口(女性)

最大は専門的・技術的職業従事者の38人です。最小は農林漁業従事者の2人です。

勤務先

最大は県内他市区町村で従業の279人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

勤務先(男性)

最大は県内他市区町村で従業の163人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

勤務先(女性)

最大は県内他市区町村で従業の116人です。最小は他県で従業の5人です。

通学先

最大は県内他市区町村へ通学の41人です。最小は他県へ通学の2人です。

通学先(男性)

最大は県内他市区町村へ通学の20人です。最小は他県へ通学の2人です。

通学先(女性)

最大は県内他市区町村へ通学の21人です。最小は通学地「不詳」の3人です。

住んでいる期間

最大は20年以上の314人です。最小は1年未満の25人です。

住んでいる期間(男性)

最大は20年以上の136人です。最小は1年未満の10人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の178人です。最小は1年未満の15人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の747人です。最小は国外の3人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の354人です。最小は他県の11人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の393人です。最小は国外の3人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。

東京都東大和市清水6丁目 | 人口 人口密度 世帯数

東京都東大和市清水6丁目には1,385人(人口総数)、582世帯(世帯総数)が住んでいます。面積は0.174666k㎡、周りの長さは2.123kmです。人口密度は7,929.42人/km²です。

東京都東大和市清水6丁目の位置

東京都東大和市清水6丁目は、東京都庁から西北西の方向に約23.07km、東大和市役所から東の方向に約1.82kmのところにあります。

東京都東大和市清水6丁目の人口

割合

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,385 1.6264 0.0102 0.0011
世帯総数 582 1.6369 0.0087 0.0011
人口密度 7,929.42 1.3227 0.0107 0.0009
面積 174,666.03 1.2892 0.0079 0.0000
境界の長さ 2,122.71 1.5581 0.0147 0.0002

順位

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,385 2071 3,7806,010 23,409230,301
世帯総数 582 2071 3,9236,010 23,429230,301
人口密度 7,929.42 3671 3,9266,010 38,317230,301
面積 174,666.03 2171 3,0666,010 110,987230,301
境界の長さ 2,122.71 1271 2,3076,010 109,844230,301

偏差

項目名 市区町村内 都道府県内 全国
人口総数 1,385 186 -864 833
世帯総数 582 81 -533 350
人口密度 7,929.42 -514 -4,380 4,003
面積 174,666.03 -16,157 -194,834 -1,460,376
境界の長さ 2,122.71 204 -282 -2,107

東京都東大和市清水6丁目の人口構成

年齢別人口

最大は45〜49歳の128人です。最小は95〜99歳の4人です。

年齢男女別人口

最大は男性(45〜49歳)の71人です。最小は男性(90〜94歳)の1人です。

配偶者別人口

最大は有配偶の665人です。最小は配偶関係「不詳」の40人です。

配偶者別人口(男性)

最大は有配偶の327人です。最小は配偶関係「不詳」の26人です。

配偶者別人口(女性)

最大は有配偶の338人です。最小は配偶関係「不詳」の14人です。

世帯人員数

最大は(一般世帯)世帯数,世帯人員が1人の192世帯です。最小は(一般世帯)世帯数,世帯人員が7人以上の1世帯です。

世帯構成

最大は核家族世帯の339世帯です。最小は世帯の家族類型「不詳」の1世帯です。

世帯の経済構成

最大は非農林漁業・雇用者世帯の252世帯です。最小は農林漁業・非農林漁業就業者混合世帯の2世帯です。

住宅

最大は持ち家の369世帯です。最小は間借りの1世帯です。

建物の種類

最大は一戸建の363世帯です。最小は長屋建の20世帯です。

建物の階数

最大は(建物全体の階数)1・2階建の107世帯です。最小は(建物全体の階数)6〜10階建の19世帯です。

労働力人口

最大は労働力人口の580人です。最小は労働力状態「不詳」の156人です。

労働力人口(男性)

最大は労働力人口の358人です。最小は労働力状態「不詳」の82人です。

労働力人口(女性)

最大は非労働力人口の300人です。最小は労働力状態「不詳」の74人です。

従業上の地位

最大は雇用者(役員を含む)の439人です。最小は家族従業者の21人です。

従業上の地位(男性)

最大は雇用者(役員を含む)の269人です。最小は家族従業者の3人です。

従業上の地位(女性)

最大は雇用者(役員を含む)の170人です。最小は自営業主(家庭内職者を含む) 1)の11人です。

産業別人口

最大は卸売業,小売業の95人です。最小は電気・ガス・熱供給・水道業の1人です。

産業別人口(男性)

最大は建設業の70人です。最小は電気・ガス・熱供給・水道業の1人です。

産業別人口(女性)

最大は医療,福祉の47人です。最小は運輸業,郵便業の2人です。

職業別人口

最大は事務従事者の99人です。最小は保安職業従事者の4人です。

職業別人口(男性)

最大は建設・採掘従事者の61人です。最小は保安職業従事者の4人です。

職業別人口(女性)

最大は建設・採掘従事者の61人です。最小は保安職業従事者の4人です。

勤務先

最大は県内他市区町村で従業の320人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の3人です。

勤務先(男性)

最大は県内他市区町村で従業の217人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の2人です。

勤務先(女性)

最大は県内他市区町村で従業の103人です。最小は従業市区町村「不詳・外国」の1人です。

通学先

最大は県内他市区町村へ通学の39人です。最小は他県へ通学の5人です。

通学先(男性)

最大は県内他市区町村へ通学の17人です。最小は他県へ通学の2人です。

通学先(女性)

最大は県内他市区町村へ通学の22人です。最小は自市区町村へ通学の3人です。

住んでいる期間

最大は20年以上の390人です。最小は出生時からの88人です。

住んでいる期間(男性)

最大は20年以上の191人です。最小は1年未満の46人です。

住んでいる期間(女性)

最大は20年以上の199人です。最小は出生時からの28人です。

2010年に住んでいた市区町村

最大は現住所の872人です。最小は自市区町村内の75人です。

2010年に住んでいた市区町村(男性)

最大は現住所の446人です。最小は他県の37人です。

2010年に住んでいた市区町村(女性)

最大は現住所の426人です。最小は自市区町村内の35人です。

※ これらの情報は2015年の国勢調査に基づきます。